天女講座は、天から分け与えられた天分をいかしていきる天女のような女性を育てる講座です。
料理を通してあなたの中の天女を目覚めさせ、本来の力を発揮してハッピーにいきていく土台づくりをします。
私たちは、ひとりひとりに個性があり、その魅力も才能もばらばらです。
その違いはこの豊かな世界を創造するのに欠かすことのできない大切なもの。そして、その違いがあるからこそ、私たちはお互いに、喜びや感動を与え合い、補い合い、助け合うことができます。
本来なら、他人との違いに悩む必要もなければ、そこに引け目を感じる必要もないのに、どうしても、自分を受け入れられなかったり、不安や心配が先立ったり。そもそも、どれが自分なのかわからなくて悶々としてしまう。そんな経験はありませんか?
いつも明るくほがらかで、ユーモアたっぷりな天女もいれば、冷静沈着、聡明で判断力のある天女もいます。コケティッシュでずるがしこい天女もいれば、強くてたくましく、自分の意見をズバリ表現できる天女もいるでしょう。
どんな天女もすばらしく、必要不可欠で、大切な存在です。
こうでなければならない!こうすべきだ!という決まりはありません。自分を自由に表現し、それぞれの違いを認め、受け入れて、イヤな部分やダメダメな部分も笑い飛ばしながらも、そんな自分が好きだと肯定できる。
それこそが、ハッピーな人生の土台です。
そして、私たちが唯一無二のカラダとココロを与えてもらっていることに気づき、そのメリットを最大限活かして、魂が選んできた人生の役割、目的をやりきるために必要な在り方です。
こんな方におすすめ!
いつも自分と誰かと比べてしまう
やりたいことがわからない
料理が面倒だ、嫌い、マンネリ化している
講座に参加すると!
天女講座では、料理を通して自分のクセや思い込みに気づき、それらを取っ払っていきながら、生きるために大切な8つの力(計画力/五感力/判断力/決断力/集中力/発想力/表現力/創造力)を磨いていきます。
各回、以下のテーマで料理と考え方を学びます。
第1回目:計画力 | ゴール設定から巻き戻す。料理の段取りに逆算思考を取り入れよう! (ぼんやり考えるから悩むんです) ◆講義 ・計画力とは? ・料理のタイムスケジュールつくってますか? ・自分の台所でできることを考える 他 ◆料理 ・ちらし寿司/押し寿司/巻き寿司 ・すまし汁 ・小豆かぼちゃ ・みそこんにゃく ・甘酒プリン【天女講座①】料理も人生も考え方は同じ。どちらにも共通する大切な力のひとつが計画力です! |
---|---|
第2回目:五感力 | カラダの感覚を楽しむ。それがココロの感度と魂の深度につながる。 (肉体を持って生きる意味とは?) ◆講義 ・五感力とは? ・五感を通して外側の情報を手に入れている ・ときに敏感に、ときに鈍感に使いこなす 他 ◆料理 ・玄米ごはん ・季節野菜のポタージュスープ ・高野豆腐のカツ ・ひじきれんこん ・プレスサラダ【天女講座②】料理も人生も自分のカラダで感じることから。磨いておきたい力のひとつが五感力です!
|
第3回目:判断力 | その道具は適切ですか?その火加減で大丈夫ですか?を自分に聞く。 (適材適所は能力を活かす基本!) ◆講義 ・判断力とは? ・他人の意見はまやかし ・迷ったときほど理想ではなく現実をみる 他 ◆料理 ・玄米チャーハン ・中華風即席スープ ・マーボー豆腐 ・長いもの梅煮 ・もやしの胡麻酢和え【天女講座③】料理も人生も自分の基準でやるから楽しい!自分で決める判断力を身につけよう! |
第4回目:決断力 | いま、ここ、これだけと決めて塩を入れる。正解を探すのではない。 (美味しく仕上げるのは自分です) ◆講義 ・決断力とは? ・日々の小さな積み重ねが大きな決断を支えている ・自分で決めるという意識を持つ 他 ◆料理 ・小豆入り玄米ごはん ・すまし汁 ・がんもどき(ひろうす) ・切干大根の煮物 ・青菜のゴマ和え【天女講座④】料理も人生もここぞという時に決まると気持ちいい。そのために決断力を高めましょう! |
第5回目:集中力 | 空っぽになる。テレビもBGMも消して静寂の中で料理をしてみよう。 (瞑想はいつでもどこでもできる) ◆講義 ・集中力とは? ・料理は日常の中でできるマインドフルネス ・どんな状況でも自分の内側は凪のように 他 ◆料理 ・玄米ごはん ・お味噌汁 ・各自、自分が作りたいもの(※参加者のみなさんで相談します)【天女講座⑤】料理も人生もマインドフルネス!いま、ここにどれだけ集中できるか! |
第6回目:発想力 | 固定観念を外しレパートリーもアレンジも自分の内側に探しにいく。 (ネット情報は最終手段にしよう) ◆講義 ・発想力とは? ・誰かの真似をするならセンスの合う人を見つける ・まさか!それはアカンやろ!にヒントあり 他 ◆料理 ・クリームパスタ ・豆と甘い野菜のスープ ・スクランブル豆腐 ・にんじんのジンジャーマスタード和え ・葛クッキー【天女講座⑥】料理も人生も自分の好きなことをやる!それがあなたの発想力です! |
第7回目:表現力 | 盛り付けが苦手?センスがない?それは自分を表現していないから。 (自信がない理由を考えてみよう) ◆講義 ・表現力とは? ・料理もプレゼンテーションのひとつ ・ノウハウよりも自分の意図を大切に 他 ◆料理 ・玄米ごはん ・塩麹スープ ・車麩のすき焼き風 ・きんぴら ・季節野菜のサラダwithクリームドレッシング【天女講座⑦】料理も人生も自分をさらけだしたら楽しくなる!どうせ隠し切れないのなら表現しよう |
第8回目:創造力 | 何をしたらいいのかわからないときは、一旦手放して自由になろう。 (思い込みや常識に縛られないで) ◆講義 ・創造力とは? ・力んでいては何もできない/肩の力を抜く方法 ・人生のナビゲーションシステムを信頼する 他 ◆料理 ・炊き込みごはん ・とろろ即席スープ ・蓮根バーグ ・白和え ・ゴマ豆腐【天女講座⑧】料理も人生も自分でクリエイトする!創造力を花開かせよう! |
料理について
※メニューはすべてヴィーガン(植物性100%)ですが、多彩な食卓づくりができるように動物性食品をプラスする場合のヒントもお伝えしています。日曜日コース 第1回目:2021年8月8日(日)10時〜15時
※基本は隔週で日曜日に開催します。2回目以降の詳細な日程は、お申し込みのみなさまのご都合をお伺いして最終決定します。上記日程でご都合があわない場合は、ご相談に応じます。
こちらのフォームから、ご希望、ご要望をお聞かせください→https://tennyonodaidokoro.com/webform_16.html)
単発でのご参加も可能です。開催スケジュールをご確認ください。
参加方法
<芦屋開催>
教室にお越しいただき、一緒に作って、食べて、その場で質問ができる体感型レッスンです。
見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わうの五感すべてを講師やご参加のみなさまと共有できます。
講師のキッチンを覗き見するチャンス!道具や収納方法などに思わぬヒントがあるかもしれません。
定員4名までの少人数制でゆったりと参加できます。
レッスン終了後は、参加者限定のfacebookページにて質問受付などのサポートをおこないます。
参加の流れ
レッスン日程は 開催スケジュール をご確認ください。
開催スケジュールでコースの日程をご覧いただき、日程の右横に表示されている講座名を選択すると詳細画面が開きます。
内容をご確認の上、必要事項を記入してお申し込みください。
芦屋開催:単発(ランチ付き) | 1回分 | 2,2000円(税込み) |
---|---|---|
芦屋開催:連続(ランチ付き) | 8回分 | 160,000円(税込み) |
※料金は事前振込もしくはクレジット決済でお願いします。詳細は、お申し込み時にお知らせします。
<キャンセルポリシー>
万が一、お申し込みの日程で参加できなくなった場合
・開催日の7日前(連続講座の場合は初回開催日の7日前)までにご連絡いただきましたら、こちらからの振込手数料を差し引いた全額を返金いたします。
・それ以降のご連絡は、準備の関係上、返金ができません。あらかじめご了承ください。
・同講座の別日程に空席がある場合に限り、日程変更を承ります。お気軽にご相談ください。